高次脳機能障害認定のポイント
高次脳機能障害認定のためのポイント
高次脳機能障害で適正な後遺障害認定を受けるためには、下記の6つのポイントに十分注意しましょう。適正な賠償金を獲得するため、下記の6つのポイントをしっかり理解しましょう。
①交通事故の被害にあったら、まずは交通事故に詳しい弁護士に相談しましょう。
交通事故直後からの対応次第で、受け取る賠償金は大きく異なってきます。適切な対応を取り、適正な賠償金を受け取るためにも、まずは交通事故に詳しい弁護士に相談し、適切な治療方法や等級認定の獲得方法を理解しましょう。
②高次脳機能障害を専門的に扱う医師に診察を受けましょう。
高次脳機能障害は外見からの判断が難しい後遺障害です。そのため、脳神経外科、整形外科だけでなく、神経心理学、神経内科、リハビリなどにも対応できる、高次脳機能障害を専門的に扱う病院で診断を受けなければ、適切な診断、適切な治療を行なえない場合があります。
③事故直後に画像を撮影
高次脳機能障害の症状が現れた場合には、すぐにMRI、XP(レントゲン)、CTなどの脳の状態の画像撮影を行いましょう。
④神経心理学的検査を実施
高次脳機能障害を客観的に判断することは非常に難しいため、認知障害、行動障害について定量的に調べる検査を行います。各検査別によく用いられる方式は下記のとおりです。
知能検査 |
ウェクスラー成人知能検査、長谷川式簡易痴呆スケール改訂版 |
言語機能に関する検査 |
標準失語症検査 |
記憶検査 |
日本版ウェクスラー記憶検査、三宅式記銘検査 |
遂行機能検査 |
ウィスコンシン・カード・ソーティングテスト |
⑤リハビリで定期的に通院をしましょう
客観的に高次脳機能障害であることを示す資料を残すため、定期的な記録を残すことが重要です。その意味でも、リハビリで定期的に通院をすることはもちろんのこととして、さらにリハビリを受けた記録を継続的に取りつづけましょう。
⑥後遺障害診断書の作成依頼をしましょう
高次脳機能障害はリハビリで回復する可能性があるとはいえ、やはりリハビリにも限界があります。リハビリを続けていたからといって、継続的な回復の可能性が見込めなくなる時期が訪れてしまいます。
その場合、病院の医師に、後遺障害診断書を作成してもらう必要があります。
また、後遺障害診断書以外にも、神経系統の障害を示す医学的所見、日常生活状況報告などの書類を作成してもらうことも必要となります。
当事務所では、上記の6ポイントを徹底し、高次脳機能障害を抱えられた被害者の方が適正な後遺障害等級を認定してもらえるようサポート致しております。
まずは、お気軽にご相談ください。